・Brainって何?
・Brainの何がすごいの?
・noteと何が違うの?
こんな疑問にお答えします。
この記事では、『Brain』のしくみや利用方法・『note』との違いなどをわかりやすく解説していきます。
現在、インフルエンサーの方が続々と『Brain』に参入しています。あの有名ブロガー・Youtuberであるマナブさんも…。
Brainに参加しました😌
バズっているので、参加です。出した教材は「ブログ型アフィリエイトの完全講義」です。
今までに、たぶん1,000名以上に販売していますが、満足度の高い商品です。購入済みの方は、ぜひレビュー頂けたら嬉しいです。ブログで人生を良くしましょうhttps://t.co/IpUB2dAChP— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 31, 2020
最近の話題性からしても、利用者がかなり増えていくことが予想される期待のサービスですね。
…とはいえ、新しいが故に整い切っていないこともまた事実。
この記事を読んで、『Brain』がどんなサービスであるのかをご理解いただき、今後の利用のご参考にしていただければと思います。
- Brainとは
- Brainのしくみ
- Brainとnoteの違いは?
- Brainを利用する時の注意点
- Brainを活用しよう
目次
Brainとは

Brainとは、2020年1月30にリリースされた、「知識共有プラットフォーム」のことです。
要するに、“自分の知識を記事として商品化して販売できる“サービスですね。
『note』が似たサービスとして挙げられますが、Bainの注目すべき特異点は、ズバリこの2つ。
- アフィリエイトが可能
- 評価機能がある
気になる方も多いと思いますので、このあと詳しく解説していきます。
わたしも実際に登録し利用してみました。
Brainの仕様はこんな感じ。
閲覧画面

「投稿する」から記事を作成することができ、
購入の際はクレジットカードを登録して支払いをします。
記事作成画面

基本的な機能はしっかりとそろっています。
まだリリースしたばかりということもあり、
デザイン面、機能面共にシンプルな設計となっています。
Brainのしくみ【アフィリエイト】

Brainのしくみは図の通り。
基本的には、3つの立場から利用できます。
- 販売者
- 紹介者
- 購入者
流れとしてはこんな感じ。
- 商品を購入する
- 他メディアで紹介する
- 紹介を見た人が購入する
- 紹介料が受け取れる
要するに、記事を使ったアフィリエイトが可能であるということです。
先ほどお伝えした通り、ここが他サービスと異なる点です。
ご覧いただいてお分かりになると思いますが、
このアフィリエイト機能によって、
「紹介人」は自分に商品がなくても、収益を得ることができます。
紹介料は最大で50%。
よって、”自分に影響力がなくても収益化しやすい”ということが、大きなポイントとなっています。
でも、本当に良い商品が良い形で拡散されるようになれば、とても良いしくみだと思うよ!
Brainとnoteの違いは?

Brainとnoteの(理念上の)棲み分けは、ザックリとこのようなイメージです。
- Brain=ノウハウ保持者向け
- note=クリエイター向け
それを踏まえた上で、各項目にこのような違いがあります。
Brain | note | |
販売額 | 100円〜10万円 | 0円〜5万円 |
手数料 | 12% | 15% |
商品の評価 | (5段階評価) | (いいねの数) |
アフィリエイト(紹介料) | あり | なし |
返金システム | なし | あり |
出金手数料 | 250円 | 260円 |
販売額
販売額の違いは、以下の通り。
- Brain:100円〜10万円
- note:0円〜5万円
Brainはnoteと違って、無料で商品を販売することができません。
つまり、有益なコンテンツを作ることが前提とされているということですね。
上限額が10万円であることからも、
ビジネス的な利用を考慮されていると伺うことができますね。
手数料
手数料に関しても、違いがあります。
- Brain:12%
- note:15%
運営側への手数料は、noteよりBrainの方が少し安いです。
しかし、紹介機能を利用した場合は、さらに別途で12%差し引かれるということも頭に入れておく必要があります。
アフィリエイト(紹介料)
アフィリエイト機能は、今のところBrainにしかない機能ですね。
しくみは先ほどご説明した通りです。
最大50%の紹介料をつけることができます。
商品の評価
商品の評価方法も、Brainとnoteの大きな違いです。
Brain | note |
4.5 | 45 |
noteは、記事に対してBrainでは、の5段階で評価することができます。
の数が表示されるのに対し、
後にも触れますが、ここだけで商品を買うか判断するのは少し危険な場合もあります。
返金システム
商品購入後の返金の可否にも違いがあります。
- Brain:なし
- note:あり
Brainには返金システムがありません。
noteにおいては、有料のコンテンツを購入した場合「24時間以内」であれば返金の申請が可能です。
この点は、現段階ではnoteの方が安心ですね。
出金手数料
続いて、出金手数料についてです。
- Brain:250円
- note:260円
出金手数料とは、収益を受け取る時の手数料のことを指します。
(Brainでは収益の受け取りは銀行振込のみです。)
大きな差ではありませんが、
10円ほどBrainの方が安くなっています。
このように、Brainとnoteは似たサービスではあるものの、機能やシステムに違いがあるということがご理解いただけたと思います。
自分の目的に合わせて使い分けるのが良さそうだね!
Brainを利用する時の注意点

続いて、Brainを利用する際の注意点についてご説明します。
- Brain内で紹介記事を書かない
- 評価を信用しすぎない
大事な2点に絞りました。
しっかり頭に入れておきましょう。
Brain内で紹介記事を書かない
規約上のお話です。
Brainの記事を、Brain内で紹介するのは禁止とされています。
「サービス内でアフィリエイトしちゃダメだよ」ということですね。
『Brain』内で大きく主張されていない為、気付いていない方も多いようです。
きちんと規約を確認した上で利用しましょう。
評価を信用しすぎない
こちらは、リテラシーに関わるお話です。
評価・レビューを信用しすぎないように気をつけましょう。
商品を宣伝する人たちは、
当然、他の人にも商品を買って欲しいと考えています。
ということは、必然的に評価を高くつけやすくなりますよね。
なので購入者として利用するならば、
しっかり自分の目で吟味する必要があるということです。
みんなが買っているから買おうとするのは危険かも…。
自分の目で判断して、Brainを活用しよう

ここまで、新サービス『Brain』について解説してきました。
リリースしたばかりなので今後も変化していくと思いますが、
新しいしくみを持ったサービスとして注目されていることは間違いありません。
賛否両論はありますが、流されずにあなたの自身の判断で利用していくのがGOODです!
人気記事【セルフバック】気軽に稼げる!おすすめASPサイト5選【初心者OK】
人気記事【保存版】記事タイトルの決め方・読まれるための工夫を徹底解説!!