・自分のブログを始めたい!
・ドメインって何?
・どうやって取得するの?
こんな方に向けた記事です。
ぽむ(@kurashigoo_pom)です。
この記事では、ブログ・サイト運営でまず必要な、
「ドメイン」についてしっかり理解することができます。
ドメインとは?といった定義から、
取得方法・決め方までを分かりやすく解説していきます。
- 初心者から独学でブログ運営
- 2ヶ月目で収益化にも成功
ドメインとは

ドメインとは、
いわゆる「ネット界の住所」のことです。
例えば、当ブログ『くらしぐ』のURLは
“https://kurashigoo.com”
です。
ドメインはその中の、”kurashigoo.com”の部分のことを指します。
ちなみにドメインは他の人のサイトと被ることはありません。
”kurashigoo.com”というドメインは、世界で1つなんです。
ドメインの種類

ドメインには、大きく分けて2種類あります。
- 独自ドメイン
- サブドメイン
結論から言うと、
独自ドメインをGETするのがおすすめです。
その理由・違いを明確にしつつ、
どういったものなのかを順に説明していきますね。
独自ドメイン
独自ドメインというのは、
あなたが自由に決めることができるドメインのことです。
比較のために「持ち家」をイメージしておくと、分かりやすいです。
メリット
独自ドメインのメリットは以下です。
- URLがスッキリする
- 信頼感を与える
- SEOに有利
URLがスッキリする
- https://●●●●●.com
- https://●●●●●.jp
文字列を自由に決めることができるので、
シンプルでわかりやすいURLにすることができます。
※「.com」や「.jp」の部分については、
ドメインを取得する方法にて後ほどお話しします。
信頼感を与えられる
独自ドメインで運営することで、
しっかり運営されているサイトであると認識してもらえます。
SEOに有利
「SEOに有利」というのは、
検索結果で上の方に載せてもらいやすいということです。
あなたのブログやサイトが検索結果の上の方にあると、どんな良いことがあるでしょうか?
- 自分の商品や作品を売りたい
- 広告を貼ってお小遣いアップしたい
このような思いを持った方は、無視できない条件ですよね。
デメリット
独自ドメインのデメリットはこれらです。
- お金がかかる
- 更新料を忘れると失効する
お金がかかる
具体的には、年間で1000円ほどです。
月に80円程と考えれば、そこまで高額ではないですよね。
更新料を忘れると失効する
これは、どちらかというと注意点です。
1年単位での支払いがほとんどなので、
更新を忘れた場合にドメインが失効になってしまいます。
とはいっても、メールでの通知や自動更新を設定しておけば心配無用ですよ。
サブドメイン
サブドメインは、すでに誰かのものであるドメインを複数に分けたもののことです。
独自ドメインが「持ち家」というイメージ対し、「賃貸マンションの1室」を想像すると分かりやすいですね。
※本来は、独自ドメインを自分で分けて使用する場合も含みます。が、理解しやすいよう、他者(ブログサービス)から借りるドメインに限定してお話しします。
URL表記に関しては、
無料ブログサービスの『Amebaブログ』を例にとると、こんな感じ。
https://ameblo.jp/●●●●
”ameblo.jp”の後に、あなたが決めた文字列が入ります。
「アメーバブログを利用している」ということが分かりやすいすね。
メリット
サブドメインを利用するメリットは以下です。
- 知識ゼロでも運営しやすい
- 手間がかからない
- 無料のものが多い
知識ゼロでも運営しやすい
さきほど例にあげた『アメブロ』のようなサービスを利用すれば、
専門知識がなくても、特に困ることなく運営できるのがメリットです。
手間がかからない
上と少し似ていますが、細かい設定が必要なく手間がかからないのが良い点です。
無料のものが多い
独自ドメインに比べて、コストはかかりません。
無料のものが多い印象です。
デメリット
一方で、サブドメインのデメリットです。
- SEOで不利
- 自分以外のリスクがある
SEOで不利
先ほどの独自ドメインとは逆で、
検索結果で上の方にあげてもらいにくい場合があります。
自分のブログ・サイトを運営している人なら、SEOは誰もが意識して対策するポイントなので、非常に大きいデメリットです。
自分以外のリスクがある
これはブログ・サイトの運営の継続が、サービス会社にもかかっているということです。
特にネットの世界は変化が激しいので、サービス側の都合により、ブログ・サイトが消えてしまうリスクがあることも考えておく必要があります。
この記事にたどり着いているあなたは、
「やるなら、しっかり運営したい!」と考えているはず。
独自ドメインを持っておくほうが、確実に安心できますよね。
ドメインを取得する方法
さて、ここからはドメインの取得方法・決め方といった実践的なお話です。
独自ドメインを取得するには、
ドメイン管理会社のサイトを利用します。
安心できるおすすめのサイトはこの2つ。
基本の流れは、どちらのサイトも同じです。
- 希望のドメインを入力
- アカウント登録
- ドメインを登録
- 個人情報入力&支払い
ドメインの「.com」や「.jp」のような、
ドット以下の部分(トップレベルドメイン)は、細かな違いはあるものの基本どれでもOKです。
決められない方は「.com」にしましょう。
料金も優しく安心かつ定番です。
ちなみにこのブログのドメインは、エックスドメインで取得しました。
同社のサイト【▶︎エックスサーバー】にて、サーバーを借りたからです。
ドメインの決め方
最後に、ドメインの決め方をアドバイスします。
独自ドメインは、必ずアルファベットで決めましょう。
ひらがな・カタカナ・漢字の使用は、可能ですが、デメリットがかなり多いです。
海外に向けた発信がしづらい以外にも、日本語表記だと利用できないサーバーがあったりと、後々になってから困る場合が考えられます。
具体的には、以下を意識して決めるとGOODです。
・覚えやすい
・読みやすい
・コンセプトが伝わる
さらに、このブログのドメインのNG例をあげます。
- krsg.com
▶︎何を省略しているのか分かりにくい - kurashigooooooooooooooooooooo.com
▶︎“o”が多すぎて直節入力しづらい - apple-banana-chocolate.com
▶︎サイトの内容と関係なさすぎる
難しく考えすぎる必要はありませんが、後悔のないドメインにしましょう。
ドメインを取得してブログ・サイトを開設しよう

ここまでドメインについての基礎知識や、
取得方法・決め方についてご紹介してきました。
ご理解いただけましたか?
あなたのお役に立てていると幸いです。
ブログ・サイトの開設には
「ドメインの取得」ともうひとつ、
「レンタルサーバーを借りる」も必須事項です。
それができれば、あとは連携して始めるだけ!
★Twitterでは、ブログに関する知識や成果など、
ここには書ききれないこともツイートしています。
よろしければフォローもお願いします!
▶︎ぽむ(@kurashigoo_pom)