布団に入ったけどなかなか寝付けない
睡眠が浅くて、きちんと眠った気がしない。
寝ても体の疲れが取れない…。
この記事は、そんなお悩みを持つ方に向けた記事です。
眠りが浅い時に試したい!今日からできる5つの対策
- 眠る前の1時間はPCやスマホを見ない
- お風呂から上がったらハーブティーを飲む
- 布団に入る前にストレッチをする
- 布団の上でマインドフルネス(瞑想)をする
- 眠る時はアイマスクをする
眠りが浅い時に試したい!今日からできる5つの対策

眠りたいのに、きちんと眠れないって本当に辛いですよね。
私も、眠っても途中で目が覚めてしまったり、
なかなか寝付けない状態がかれこれ数年間、続いていました。
きちんとした睡眠がとれていないと、
日中の集中力も落ちるし、肌荒れもするし…で良いことがないんですよね。
今回は、私が対策として実際にやってみたことの中で、
効果が高いと感じた、1人でも気軽にできる対策をご紹介していきます。
一番のおすすめは、ご紹介する順番通りに
「寝る1時間前のルーティン」として習慣化してしまうことです。
対策1:眠る前の1時間はPCやスマホを見ない

あなたは眠る前の1時間を、
なんとなくパソコンを触ったり、スマホをいじったりして過ごしてはいませんか?
ちなみに眠れなかった頃の私は、当たり前にように毎日やっていました。
聞いたことがある方も多いとは思いますが、
スマホやパソコンが放つブルーライトは、
私たちの体への影響が大きく、過剰に浴びることで目の疲労や浅い眠りの原因にもなり得ます。
つまりこれが毎日となると、睡眠障害を引き起こしてしまうことも…。
今ある睡眠への悩みを、さらに深刻なものにしてしまうのは嫌ですよね。
今日からの寝る1時間前だけでも、スマホ・パソコン離れを意識してみてください。
対策2:お風呂から上がったらハーブティーを飲む
次におすすめするのが、
お風呂上がりにハーブティーを飲むことです。
ハーブティーには、
リラックス効果があり、睡眠の質を高める効果があると言われています。
- カフェインの入っていないものを選ぶこと
- ホットで飲むこと
眠る前に飲むので、カフェインの入っていないものを選びましょう。
そして可能であれば、ホットが良いです。
お風呂でしっかり温まっても、上がってから体を冷やしてしまってはNGです。
紅茶の種類ってたくさんあって、どれが良いのか分からないという方もいらっしゃると思いますので、私がおすすめする安眠のためのハーブティーを3種類ご紹介しておきます。
ラベンダー
疲労回復効果や不安やストレスを和らげる効果があります。
心を落ち着かせたい時には、一番のおすすめです。
とても良い香りがしますよ。
カモミール
カモミールは、体の冷えや生理痛を和らげる女性向けのハーブです。
なんと花粉症を和らげる効果もあります。
私は毎年花粉症がひどいので、春と秋には助けてもらっています。
ローズヒップ
ローズヒップは、ビタミンCが豊富で、その量はレモンの60倍とも言われます。
寝る前に飲むことで、美肌効果も期待できるお茶です。
血行を良くする作用や風邪予防の効果もあります。
アセロラに近いフルーティーな味わいです。
それでも迷ってしまうという方は、
最初に、様々な種類のパックが入っている
ナイトタイムのバラエティパックを試してみるのもアリですよ。
対策3:布団に入る前にストレッチをする
なかなか寝付けない、途中で起きてしまうという方は、
布団に入る前にストレッチをしてみましょう。
どんなストレッチをすれば良いのかわからないという方は、
youtubeなども参考にしてみてくださいね。
私が参考にさせていただいている『ピラティスちゃんねる』さんの動画です▼
対策4:布団の上でマインドフルネス(瞑想)をする

特に、お仕事や学校などで忙しい方は、
長時間座りっぱなしで全身が凝り固まっているという方も多いですよね。
しかし良い睡眠のためには、
呼吸を整えることや血行を良くすることがとても重要になってきます。
1日5分でも良いので、体をほぐす時間をつくることを心掛けましょう。
安眠のための対策として、
布団の上でマインドフルネス(瞑想)を行うのもかなり効果的です。
実際、マインドフルネスには、以下のような効果が科学的に証明されています。
- 睡眠障害を改善する
- ストレスを軽減する
- 集中力を高める
- ポジティブになる
マインドフルネスなんてやったことないという方、知識がなくても大丈夫です。
ここでは、誰でも気軽にできるアプリを使ったマインドフルネスをおすすめします。
別の記事でもご紹介したことがありますが、
まずは『cocorus(ココルス)』 というアプリをインストールしてみましょう。
このアプリを使えば、音声を流すだけでカンタンにマインドフルネスに取り組むことができます。
睡眠の前にできるマインドフルネスのコンテンツがかなり充実しており、
眠れない人・睡眠が浅い人にはもってこいのアプリだと思います。
7日間は全てのコンテンツが無料で利用できます。
『cocorus』にご興味のある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください▼
対策5:眠る時はアイマスクをする

寝る準備ができて布団に入ったら、アイマスクをしましょう。
アイマスクに関しては、基本的にどんなものでもOKです。
東急ハンズやLOFTでも色々なタイプが売られていますよね。
私が日々使っているのは、
めぐリズムの蒸気でホットアイマスクです。
こちらの商品は、使い捨てタイプなのですが、
開けてから少し経つと、アイマスクが温かくなります。
これにより、目元の血行を良くしてくれるのがポイントです。
疲れ目を癒してくれる効果がバツグンに高いです。
特にパソコンに向き合う仕事をしている方や、スマホを長時間利用している方は、
高い効果を感じられると思います。
動画編集で忙しいyoutuberの方たちもよく使っているのをよく観ますよ。
香りがついたものは、アロマ的な効果もあってさらにおすすめ。
ラベンダーやカモミールの香りが人気が高いようです。
以上が私が実際に試してみて、眠り効果と感じた5つの対策です。
どれも手軽に試せるので、薬やお酒に頼る前に1度試してみてくださいね。
私たちは、人生の3分の1の時間を睡眠に費やしています。
睡眠に対するお悩みを解決して、ぐっすり眠れるようになれば、あなたの人生もかなり違うものになってくるはずです。
今日から良質な睡眠をとって、気持ち良い朝を迎えましょう。