Googleアドセンスの広告をブログに貼りたい。
Googleアドセンスの審査ってどうやるの?
Googleアドセンスの審査に合格するにはどうしたらいいの?
こんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。
Googleアドセンスの審査の合格基準は、
正式には公開されていません。
その上「年々厳しくなっている」といった噂もありますよね。
不安な方も多いかもしれません。
しかし、きちんと対策をすれば大丈夫です。
わたしの実績はこんな感じ。
- 完全初心者でブログスタート
- Googleアドセンスの審査に3記事で合格
- 2週間で収益発生
かなり下調べをしましたが、
その甲斐もあり、バッチリ合格できました。
今回は、わたしの経験も交えて、
Googleアドセンスの審査の合格に役立つ情報を、
まるっと公開していきます。
Googleアドセンスとは

あなたがかつてのわたし同様に初心者でも大丈夫なように、そもそものところからいきます。
Googleアドセンスはどんなサービス?
「Googleアドセンス(グーグルアドセンス)」とは、
Googleが提供している、ブログ・サイト運営者向けの広告配信サービス
のことです。
- あなたのブログやサイトに、Googleが配信する広告を掲載する
- 読者に掲載した広告がクリックされる
- あなたに(紹介料として)収益が入る
といったしくみです。
1クリックあたりの収益は、
10円〜45円ほどと言われています。
Googleアドセンスの審査の申請方法は?
Googleアドセンスの審査の申請方法は、
とてもシンプルです。
- Google AdSenseのアカウントを開設する
- コードを貼り付ける(<head>〜</head>の間)
- 審査を申請する
この3ステップ。
アカウント作成は、公式ページからできます。そして、審査はたいてい1日〜2日で終わります。
合格でも不合格でも、通知がきますよ。
審査のための対策が大変なの?
Googleアドセンス審査合格のために必要なこと

Googleアドセンスの審査合格に必要なことを、
4つの項目に分けてみました。
- 審査合格のための前提条件
- ブログ開設・初期設定について
- 固定ページについて
- 投稿記事について
知っていることは飛ばしつつ、
読んでみてくださいね。
審査合格のための前提条件
Googleアドセンスを始めるためには、
自分のブログを持っている
ということが大前提です。
そして審査の上で、
Googleが最も重要視することは、
読者の悩みを解決する、役に立つ有益性の高い内容である
ということです。
しっかり頭に入れておきましょう。
読者にとって有益と判断されると、
審査期間も短くなるようです。
具体的にやるべきことをみていきましょう。
ブログ開設・初期設定について
他にも方法はあるかと思いますが、
あなたの参考になるよう、
わたしが実際にやったことにしぼって書いていきます。
すでにきちんと開設できているという方は、飛ばしてOKです。
- WordPressでのブログ開設
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- サイトURLのSSL化
説明します。
WordPressでのブログ開設
まずブログの開設・運営ツール(CMS)は、
WordPress
を利用しました。
理由は、ズバリ…
Googleアドセンスの利用に最適だからです。
広告などの管理もしやすいのがポイントです。
レンタルサーバー
ブログ運営には、サーバーが必要です。
レンタルサーバーは、
が良いです。
WordPressとの連携もカンタンにできます。
独自ドメイン
さらに必須なもの、独自ドメインです。
ドメインは、「https://kurashigoo.com」といったようなサイトの住所のようなものです。
でGETできますよ。
エックスドメインは、
エックスサーバーと同じ会社なので管理がラクです。
お名前.comは、
とにかく安くドメインを買うことができます。
選ぶのは、「.com」「.jp」「.net」どれでもOKです。
サイトURLのSSL化
簡単に言えば、セキュリティ強化のために、「http」を「https」にしましょうということです。
先ほどのエックスサーバー でのSSL化のやり方は、
「ひつじアフィリエイト」のひつじさんが解説してくれています。
固定ページについて
さて、中身のお話に入っていきます。
Googleアドセンスの審査に合格するためには、
以下のページを固定ページとして設置しておく必要があります。
- プライバシーポリシー
- 運営者のプロフィール
- お問い合わせフォーム
わたしもバッチリ設置して、申請しました。
プライバシーポリシー
「プライバシーポリシー」とは、
他サイトへのアクセス・情報の利用について記載したものです。
なくてもOKという意見もありますが、
信頼性アップの効果もあるので、設置しておくほうが安心です。
ちなみに当ブログのプライバシーポリシーはこんな感じ。
※画像クリックで、実際のページに飛べます。

運営者のプロフィール
「運営者のプロフィール」のページも作りましょう。
わたしが審査を申請した際には、
- プロフィール画像(アバター)
- 運営者の名前
- メールアドレス
のみを掲載しました。
お問い合わせフォーム
「お問い合わせフォーム」は、こんなページ。
※画像クリックで、実際のページに飛べます。

WordPressなら、「Contact Form 7」というプラグイン(拡張機能)で、
1行コードをコピペするだけで、簡単に作ることができます。
投稿記事について
Googleアドセンスの審査に合格するためには、
投稿記事に関しても工夫が必要です。
- ポリシー違反をしない内容
- 禁止コンテンツを含まない内容
- 記事数→3記事以上
- 文字数→2000字以上
- 記事の質→有益性の高いもの
- 更新頻度→審査申請後も最低1回
ポリシー違反をしない内容
Googleが公式に出しているポリシーをきちんとチェックしましょう。
ここに書かれていることに違反していると、
絶対に合格できません。
例えば、無断で著作物を使うのはNGです。
画像・イラストを使用したい場合には、
商用利用ができる無料フリー素材サイトを使いましょう。
個人的には、
Unsplashというサイトがオススメです。
美しい写真が揃っていますし、審査的にも安心して使えます。
Unsplashがどんなものか知りたい方はこちらのページもどうぞ!
禁止コンテンツを含まない内容
また、Googleで公式に禁止されているコンテンツの内容もしっかりチェックしましょう。
禁止コンテンツの代表的なものを上げておきます。
■性的描写を含むコンテンツ
■暴力行為や、グロテスクな表現を含んだコンテンツ
■危険または中傷的なコンテンツ
■危険ドラッグおよび薬物に関するコンテンツ
■お酒、タバコに関連するコンテンツ
■ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
■医薬品に関連するコンテンツ
■ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
■報酬プログラムを提供するページ
■不適切な表示に関連するコンテンツ
■武器および兵器に関連するコンテンツ
■不正、違法行為を助長するコンテンツ
■国際結婚を斡旋するコンテンツ
これらの内容が含まれるものも、
絶対に合格できません。注意が必要です!
記事を書いた後に気づくとショックが大きいから、事前にチェックすることが大事だよ!
記事数→3記事以上
記事数は意見が分かれますが、
確実なのは、
2〜3記事が最低ラインであることです。
わたしも実際、3記事で合格しました。
ここは、文字数・記事の内容との兼ね合いで
判断されると思われます。
後に合格時の記事リンクがありますので、
そちらもみつつ参考にしてみてください。
文字数→2000字以上
わたしの場合、文字数は、
1記事あたり2000字以上を書きました。
一般的には、アドセンスに合格するには
1000字以上が良いと言われていますが、
少ない記事ではやく合格したい方は、
少し多めを意識した方が良いでしょう。
記事の質
先ほどのくり返しになりますが、
Googleが最も重要視することは、
読者の悩みを解決する、
役に立つ有益性の高い内容である
です。
わたしは合格時、
以下3つの内容で記事を書いていました。
どんな記事を書けば合格できるのかがわかるかもなので、参考にしてみてください。
更新頻度→審査申請後も最低1回
毎日更新の必要はありませんが、
審査申請をしてからも、最低1回は更新をしましょう。
Googleは、ブログ運営を継続できそうかを見ています。
週に数回でも質の高い記事を更新する方がよさそうだよね!
Googleアドセンス審査合格のために避けたいこと

ここまで読んでくださったあなたは、
「アドセンス合格のために何をすべきか」
がなんとなくわかってきたはず。
最後に、禁止はされていないものの、
内容に含めるのを避けた方がいいことをまとめておきます。
- 特定の企業・団体名
- 企業・団体のサイトへのリンク
- ASP・などの広告のリンク
- 他サイトからのコピペ
まとめ
ここまで、Googleアドセンスの審査に合格するための情報をご紹介してきました。
重要な情報をピックアップし、再度まとめておきます。
申請方法
- Google AdSenseのアカウントを開設する
- コードを貼り付ける(<head>〜</head>の間)
- 審査を申請する
初期設定としてやるべきこと
固定ページに作るもの
- プライバシーポリシー
- 運営者のプロフィール
- お問い合わせフォーム
投稿する記事で意識すること
- ポリシー違反をしない内容
- 禁止コンテンツを含まない内容
- 記事数→3記事以上
- 文字数→2000字以上
- 記事の質→有益性の高いもの
含むのを避けるべきこと
- 特定の企業・団体名
- 企業・団体のサイトへのリンク
- ASP・などの広告のリンク
- 他サイトからのコピペ
いかがでしたか?
初心者であっても、
今回ご紹介したことに沿ってきちんと対策を取れば、
Googleアドセンスの審査に合格することは可能です。
ぜひぜひ、参考にしてみてくださいね。
また、Twitter(@kurashigoo_pom)では、
あなたのお役に立てるかもしれない情報を、
随時つぶやいておりますのでチェックしてみてください!
実は、今回の記事も予告していました♪
やっと…!という感じですが、
Googleアドセンスに3記事で合格した時の対策について記事を書いていきます✏️
わたしの経験的に、完全初心者でも3記事あれば、合格可能です✨🐰
初心者の方、なかなか合格できない方は必見の内容かと思いますので、お楽しみに!#ブログ初心者#ブログ仲間募集
— ぽむ@ブロガー (@kurashigoo_pom) December 3, 2019
長い記事を最後まで読んでくれて、
ありがとう!
[…] […]